意外と売ってる?レインボーラムネ♪【2019年版】

更新日:


<スポンサーリンク>


2019年3月の受付期間

レインボーラムネを製造する

イコマ製菓本舗で、

今年最初の3月の受付期間が

発表されています。

応募方法は官製ハガキです。

 

受付は、

3月25日~ 3月29日到着分まで有効

 

公式ホームページで

しっかりとご確認下さい。

イコマ製菓本舗

 

もう1つののレインボーラムネはこちら(^O^)

飲める!レインボーラムネ「虹色ラムネ」。祭・BBQ・ギフトに!

レインボーラムネの関連リンクまとめ

 

レインボーラムネの存在を知って、約5年?

 

いろいろ調べていく中で

ついに手にする事ができましたので、

その都度まとめた記事を

ここに記載しておきます。

 

2018年は、WBS

(ワールドビジネスサテライト)や

松本家の休日などのTV番組で紹介

されたほか、コンビニで

「レインボーラムネミニ」

(※記事下に記載)

販売されるなど、より注目が

高まる年となりました。

 

おかげで当選確率は

ますます下がっていきそうです(^-^;

 

私は、最終的には

私は抽選で手に入れたわけではなく、

ふるさと納税のお礼の品として

手に入れました。

 

タイミングさえよければ

間違いなく手に入ります。

 

抽選にこだわらなければ

ふるさと納税という方法が一番楽

だと思います。

 

又、この記事の下の方に

記載してありますが、

小分けで、割高ですが、

販売している場所も

いくつかあるようです。

 

レインボーラムネを探している方の

参考になれば幸いです。

 

苦労して手に入れた

レインボーラムネは

美味しい事間違いなしです!ヽ(・∀・)ノ

 

 

「飲むラムネ」と「食べるラムネ」

ラムネ、食べてますか?

はーい、毎週食べてます!!

 

ということで、

今回は大好きなラムネ

に関する記事です。

 

「食べるラムネ」

ということで

「飲むラムネ」ではありません。

 

ちなみに、

「飲むラムネ」はイギリスの

「レモネード」がなまったものだそうです。

 

「レモネード」→「レモネー」

→「レァモネー」→「ラムネー✩」

のような感じですかね?ヽ(*´∀`)ノ

 

歴史としては「飲むラムネ」

の方が早く、明治のはじめ頃から

販売されていたそうです。

 

しかし、

独特な形の容器に入っていて

飲むのに手間がかかり、

小供達の手になかなか

届かなかった為、

後に手軽に食べられる

「食べるラムネ」が作られたそうです。

 

2種類のラムネの誕生には

そんな関係があったんですね~

 

ちなみに、

クッピーラムネで有名なカクダイ製菓は、

昭和25年からラムネ菓子販売しています。

 

そんな感じで

触りが長くなっちゃいましたが、

今回は「食べるラムネ」の話ですヽ(*´∀`)ノ

 

もう1つのレインボーラムネはこちら!(^O^)

飲める!レインボーラムネ「虹色ラムネ」。祭・BBQ・ギフトに!


幻のラムネ?レインボーラムネ。

ラムネ好きの方は

一度くらいは聞いたことが

あるかもしれません。

 

レインボーラムネ!

 

奈良県の生駒市の

イコマ製菓本舗で製造されており、

年に2回(3月末・9月末)の募集に応募し、

抽選で当選しないと買えません!

 

昨年2018年3月には

78,838通の応募があり、

当選は3,500通。

なんと倍率22.5倍です!

 

ラムネ買いたいだけなのに

相当運が良くないと

買えないわけです。

 

あまりにも手に入らないので

幻のラムネと言われています。

 

ちなみに、

応募方法は官製ハガキです。

詳しくは公式ホームページで

しっかりとご確認下さい。

(イコマ製菓本舗http://www.ramune.net/

 

倍率20倍以上なんて

今後応募し続けても

当たる気がしましぇーん!゚゚(゚´Д`゚)゚

 

ということで、

私もそう何年も待てる

タイプでもないので、

すぐ手にいてられそうな方法

調べてみました。

 

実は製造元以外からも

販売されているようなのです。

 

レインボーラムネの店頭販売場所(※購入した方がいる場所)

菓子いちばん

住所:奈良県生駒市小瀬町95-1

 

奈良町資料館

住所:奈良県奈良市西新屋町14

 

旬の駅ならやま

住所:奈良県奈良市奈良阪町2626-2

 

むさし屋(石切神社参道)

住所:大阪府東大阪市東石切町1丁目4−21

 

魚の棚(ときわ商店)

住所:兵庫県明石市本町1丁目1−6

 

東大阪物産観光まちづくりセンター「まいど!東大阪」

住所:大阪府東大阪市東石切町2−3−33


コンビニで買える?「レインボーラムネミニ」

〈追記2018.8〉

なんと!あの!レインボーラムネがコンビニで買えます!

UHA味覚糖とイコマ製菓本舗の共同開発だそう。

容量は40gで、152円(税込)

 

2018年8月現在、

販売地域は限定されているようです。

関西地域の、

・ローソン

・セブンイレブン

・ファミリーマート

・アズナス(阪急・阪神沿線)

 

本来であれば、倍率がえげつない

抽選で当選しなければいけないのが、

コンビニで買えるようになるなんて、奇跡!

しかし、

ありがたみがなくなりますね~(^-^;

 

コンビニという手軽に買える場所で

販売となった「レインボーラムネミニ」ですが、

さすが「レインボーラムネ」と言ったところか、

UHA味覚糖の通販公式サイト

UHAサテライト)では、

「人気で生産が追いついていない」

とコメントが掲載されています。

引用:UHAサテライト

 

今後生産は改善されていくでしょうから、

レインボーラムネを待ち焦がれていた方は、

試してみてはいかがでしょうか?(^-^)

 

 

ふるさと納税でレインボーラムネを貰う

店舗で買う以外にも、

「ふるさと納税」のお礼品として頂く!

という方法もあるようです。

意外に抽選以外にも方法があるんですね(^_^;)

生駒市のふるさと納税のページ

 

 

このふるさと納税ですが、

生駒市の2013年度の

寄付額372万円だったのが、

2014年度からレインボーラムネが

納税特典に加わると、

寄付者のほとんどが

レインボーラムネを希望し

2014年度は約1800万円の

納税にもなったそうです。

 

レインボーラムネの効果、レインボー♪

 

抽選で買う方法では、

1袋720グラムで500円(税込)だそうです。

 

送料1件につき

515円かかるそうですけど。

評判からすると

コストパフォーマンスがスゴイ!

そうです。

 

一度は食べてみたいものです。

 

ちなみに、

いろんな色がありますが、

全部ピーチ味だそうです。

 

えー!!(;゚Д゚)!

 

と驚いたでしょう。私もです。

 

どんなピーチ味なのかは

ご自身で確かめましょう,,,

 

もう1つののレインボーラムネはこちら(^O^)

飲める!レインボーラムネ「虹色ラムネ」。祭・BBQ・ギフトに!


<スポンサーリンク>

-食品

Copyright© 気になるおんらいん , 2023 All Rights Reserved.