体幹も大事だけど「肚」はもーっと大事ヽ(*´∀`)ノ
どうもこんにちは~
アリさんマークの引越社のCMみたいに
はじめてみました。ハリーです。
転倒して強打した腰の痛みも
徐々に引いてきまして、
少しずつインライン活動も
再開しております。
皆様はいかがでしょうか?ヽ(・∀・)ノ
<スポンサーリンク>
関連リンク:
インラインスケートの遊び方考案。「マリオカートのバトルモード」したい話。
インラインスケートは魅力いっぱい!!年中滑れる手軽なスケート、今から始めよう!
フィギュアスケートのように滑れるインラインフィギュアという方法。
さて、春になりまして、
習い事を始めるシーズン
でありますが、その中に
インラインスケートを始める人も
いるでしょう。いますよね?(^-^;
ありがとうございます。
という事で、
そんなこれからインラインスケートを
始める人、又、まだ慣れていない人に
滑る「コツ」をお伝えしたいと思うのです。
「コツ」なんて言うのは正直おこがましい
のですが、非常に重要だと思いますので、
「コツ」という言葉を使わせて頂きます。
「コツ」はズバリ、
タイトル通り「肚(はら)」を意識する事です。
肚の場所が分からない?
ならばお教えしましょう。この辺です↓(画像)
フィギュアの姿が気になって
場所が分からないって?
いやいやちゃんと「肚(はら)」の場所を
手で押さえております。(^^)
へその下辺が「肚」であります。
<スポンサーリンク>
「肚(はら)」って何ですか?
「肚(はら)」は「丹田」とも呼ばれていて、
「気」が集まる所と言われています。
「気」とか言われるとうさんくさい
かもしれませんが、この「肚」という言葉は
日本では昔から非常に重要な場面で登場する
馴染み深い言葉なのです。
「肚を据える」
・・・覚悟を決める。心を落ち着ける。
「肚をくくる」
・・・覚悟を決める。
「肚を決める」
・・・覚悟を決める。
「肚に落ちる」
・・・納得する。
一度くらいは聞いたことが
あるのではないでしょうか?
「肚をくくる」なんていうのは
男の場合は結婚が近くなってきた
時に頭をよぎったり、周りから
言われたりします。
「そろそろ肚くくったら?」と(^-^;
まあそんな感じで、「肚」は心理的には
強い意味を持つ言葉であり、部位なのです。
<スポンサーリンク>
「肚」の動きを意識すると、体が安定する。
「肚」の場所は見たとおり、
体の真ん中であります。
真ん中という事は、「重心」なのです。
「重心」というのは全体を支える
中心となっている場所の事です。
「重心」である「肚」を意識する事で
体重の移動をコントロールする事ができ、
体も安定するというわけです。
体を勢いで動かすわけではなくて、
肚を意識して、肚の流れを決めて、
それに合わせて他の部位を動かしていく。
そうする事で重心は常に
安定させる事ができます。
ここで問題になってくるのが体幹・筋力です。
あまりに鍛わっていないと、
肚を意識していてもぶれてしまいます。
そこはトレーニングが必要ですが、
「肚」への意識は上達の肝である事は
間違いないです。
「肚」の重要性については、大物女優の人や
劇団四季の方も話していました。TVで見て(^-^;
女優さんの名前忘れちゃったんですが、
誰かとの1対1のインタビューでその話を
していました。
劇団四季の方は佐藤政樹さんです。
TEDの動画で「肚」について話されています。
是非聞いて欲しいです。
インラインだけでなく
全ての場面で「肚」が重要である事が
分かる内容となっています。
肚をくくって、インラインしましょう。
肚の重要性は伝わってでしょうか?
一応お伝えしておきますが、
私はインラインのプロでも、
トレーニングのプロでもなく、
ただのインラインスケーターです(^-^;
自分が体感している事が
同じ道を進む方の参考になるかもと
お伝えさせて頂いているだけであります。
さて、インラインスケートを再開し
1年以上経ちましたが、私は今後の人生で
インラインと付き合っていく事に
肚を決めております。
皆さんはいかがでしょう?
今年はインライン仲間が欲しいな~
肚を決めると行動に自信がつくはずです。
肚を決めて、肚を据えて、
インラインスケート楽しんでしまいましょう。
他にもインライン記事ありますヽ(´▽`)/
インラインスケートの遊び方考案。「マリオカートのバトルモード」したい話。
インラインスケートは魅力いっぱい!!年中滑れる手軽なスケート、今から始めよう!
フィギュアスケートのように滑れるインラインフィギュアという方法。
<スポンサーリンク>