<スポンサーリンク>
記事内容はこちらです。
ウィール交換の手順
どうもこんにちは~ハリーです。
今回はウィール(タイヤ)交換についてです。
ウィール(タイヤ)交換の手順は、
以下のようになります。
① | フレームからウィールを外す。
六角レンチ(4mm)で、 ネジを左に回して外す。 |
② | ウィールからベアリングを外す。
ベアリングは六角レンチで少し押すか、 穴にはめて少し斜めに傾けると すぐに外すことができます。 |
③ | ベアリングを新しいウィールにはめる。
|
④ | 新しいウィールをフレームに取り付ける。
|
というものです。
他にもインライン記事ありますヽ(´▽`)/
初めてウィール買ってみた。世界で人気?CONCRETE+G LTD。
体幹・バランストレーニングに、バランスワンスライドボードが気になる。
インラインスケートでのダイエットは「向き合い方次第」で効果あり?
今回私はウィール(CONCRETE+G LTD)
を初めて購入し交換にあたったのですが、
なかなかの苦戦を強いられました(^-^;
結果をお伝えすると、
ブーツのウィールを
外すことはできず、
フレームごと交換゚゚(゚´Д`゚)゚
LABEDAのブーツは2足目でしたので、
1足目からパーツをもらってきました。
かなり頑張りましたが、
どうしても3つのウィールが外れず、
やむを得ずの結果です。
それでもなんとか交換は
完了しましたので、
その過程で分かった事を
まとめておきたいと思います。
私のような失敗を
皆さんにして欲しくありません。
時間も費用もかかりますから゚(゚´Д`゚)゚
という事で、
スムーズにウィール交換する為のポイント
を記しておきます。
参考にして下さい。
①ネジの回し方「左緩める、右締める」
なんと基本的な事でしょう!
しかしこれをしっかり理解していると
のいないのとでは、
作業効率が全く違ってくるのです。
私は「ネジは左緩める、右締める」
を知ってはいましたが、
ウィールのネジがあまりにも固く
一切動じなかった為、
ネジの緩める向きを
疑ってしまいました。
どれだけネジが動かなかったかというと、
六角レンチ2本ねじ切れる、
付属の六角レンチも変形させる程
ネジが回らなかったのです。
変形・ねじ切れた六角レンチの画像↓
この際、
ネジの動きをよくすると言われる
CRC(潤滑油)も使い、
六角レンチを突っ込みながら
ハンマーで衝撃を与えてみたりしましたが、
ビクとも!しませんでした。
そのくらい固かった為、
ネジの緩める方向を疑ってしまいました。
最終的には
左にまわしてしっかり外れましたが、
途中逆にまわして締めてしまった事も
あったかもしれません。
その分時間のロスだし、
外れなくなる確率もあがってしまいます。
「ネジは左緩める、右締める」
をしっかり覚えておいて下さい。
②ネジは締め過ぎちゃいけない!
ウィール交換の時に一番思った事です。
インラインスケートをしていると
ウィールが磨り減ってきますが、
バランスよく削れていくように、
バランスよく滑れるように、
定期的に左右のブーツの
ウィールの入れ替えをします。
今回の場合も、
ウィール入れ替えを
行っていたのですが、
どうやらネジを締め過ぎていたようです。
ウィールが外れたら危険だから、
しっかり締めないと!
と思ってしまうところですが、
その気持ちも行き過ぎると
後に「ネジが外れない…」
と後に困る事になります。
又、ネジを締めすぎる事で、
ウィールを取り付ける
部分である「フレーム」も、
固定する「ネジ」も痛めます。
ウィールを固定する時は
ネジを締め過ぎないよう
にしましょう。
そして、
走行する前は必ずネジが
緩んでいないか確認しましょう。
補足ですが、
私の使っているブーツは楽天で購入した
「LABEDA」というものですが、
購入した状態ではネジは緩める事は可能でした。
その後に自分できつく締めてしまったのです。
「LABEDA」購入を検討されている方は
安心して下さい(^^)
![]() |
LABEDA ラベダ インラインスケート ハードブーツ トリック スラローム フリースケートに! 感想(223件) |
③固いネジにCRC(潤滑油)を使うという方法
ホームセンターに六角レンチを
探しに行った時に、お店の人に
「CRCは試しましたか?」と言われたのです。
CRCとは、ネジをまわりやすくして
サビを防止する油です。
私はCRCを知らなかったので、
ネジを緩くする方法があるのだ!!
と感激し、有名な「KURE 5-56」
というのを買って試してみました。
油をさしてしばらく置いておく
という事だったので、
2日くらい置いておきました。
そしてさあいよいよ外すぞ!
と六角レンチをまわしてみると,,,
まわらず,,,
何回やっても回らず,,,
結果CRCは今回のネジの
固定具合には効きませんでした。
油の差し方が悪かった
可能性もありますので、
固いにネジに困っている方は
一度試してみるのもいいと思います。
私は効果を見れませんでしたが、
固いネジにはCRC(潤滑油)
をさすという方法もある!
という事は知っておくといいと思います。
④インラインで使う六角レンチは大体4mm。固いネジにプラスチックのレンチはNG!
今回ネジを緩めるにあたり、
ブーツ付属の六角レンチが変形した為、
代わりになるものを…と、
NINJAの「STAR TOOL」
というものも購入しました。
ツールは十字になっていて、
・4mm 六角レンチ
・4.1mm 六角レンチ
・1/8インチ 六角レンチ
・プラスドライバー
・6mmシャフト用ベアリング外し
・8mmシャフト用ベアリング外し
・ベアリングプッシュ
といった多機能のものなのですが、
LABEDAの場合、
4mmの六角レンチが適合しました。
しかし、
結果このSTAR TOOLでは
ネジはまわせませんでした。
ネジが固すぎて、
逆にツールについている
六角レンチ自体が
回転してしまいました。
そんな事もありつつ、
STAR TOOLのおかげで
六角レンチの4mmなら
使えると分かったので、
ホームセンターで
普通のL字の六角レンチを購入。
結果この六角レンチも
ねじ切れてしまうのですが…。
その話は置いといて!(;゚Д゚)!
調べてみると
インラインスケートに
適用するのは大概
4mmの六角レンチのようです。
ホームセンターで
探せば100円以下で買えます!
ホームセンターの方に
聞いたのですが、
固くなったネジを
プラスチックの取っ手がついた
レンチで回そうとすると、
中で固定している接着剤が外れて
レンチ自体がまわってしまうので、
取っ手がプラスチック製のものは
やめておいた方がいい。
との事です。
ネジ外しに困っている方、
プラスチックの取っ手の
レンチやドライバーを買うのは
やめておきましょう。
壊れる恐れがあります(;゚Д゚)!
⑤使わなくなったブーツのパーツは外して保存しておく
これ非常に、重要です!!
私はこれなしでは
ウィール交換が
成り立ちませんでした。
ブーツは次々と
買い替えるものではない
とは思いますが、
パーツの中には何かの形で
再利用できる可能性の
あるものもあります。
ウィール・ベアリングはもちろん、
フレーム・ネジ・インナーなど、
使えそうなものは
整理して保存しておきましょう。
整理してしまえば場所もとりません。
小さな袋にでも
まとめておきましょう。
ウィール交換の感想
一度経験すれば簡単です!
1時間もあればできるでしょう。
私は今回初でしたので
なかなか苦労しました(^-^;
ポイントのおさらいをすると、
①ネジは左緩める、右締める
②ネジは締め過ぎちゃいけない!
③固いネジにはCRC(潤滑油)
をさすという方法もある!
④インラインスケートでは
大体六角レンチ4mmが使える。
固いネジにプラスチックの
取っ手のレンチはNG!
⑤使わなくなったブーツのパーツは保存しておく
という事です。
初めてのウィール交換でしたが、
正直もっとスムーズにいくと
思っていました。
全てはネジの締め過ぎのせいです。
かかった時間は
工具の購入やらCRCの置き時間、
ネジの緩め方のリサーチ時間など
3日くらいかかりました。
費用はウィールと工具で
13,000円程かかりました。
普通にブーツより高いです…(^-^;
しかし、
自分でメンテナンスすることで、
マイブーツ感はグッと増し、
見せびらかしたくなりましたヽ(*´∀`)ノ
そして、大事に使っていこう!
という気持ちがより出てきました。
苦労した子程かわいいとは
よく言ったものです~(^^)
という訳で、
スムーズなウィール交換の為の
ポイントと感想でした!
他にもインライン記事ありますよ~ヽ(´▽`)/
初めてウィール買ってみた。世界で人気?CONCRETE+G LTD。
体幹・バランストレーニングに、バランスワンスライドボードが気になる。
インラインスケートでのダイエットは「向き合い方次第」で効果あり?
<スポンサーリンク>