笑える声の出し方。面白い声はイメージで!オリジナルの遊び(´`)

更新日:


<スポンサーリンク>


オリジナルの言葉遊びです。

どうもこんにちは~、ハリーです(^^)

今回は「言葉を声に出すと笑える!」

という記事なんですが、これはですね~

笑いたい方必見な記事です!(*≧∀≦*)

 

今記事を見ている方は

きっと沢山笑いたいのでしょう。

やり方は簡単!

しかし、少々恥ずかしいです(^-^;

でもその恥ずかしさがまた笑える!という。

 

こんな遊びがあるという話は

今まで一度も聞いたことは

ありませんから、

きっと私が一人で遊んでいる

だけかもしれません。

 

しかし、

私が楽しいという事は

誰かも楽しめるかもしれないと思い、

今回恥ずかしながらまとめさせて頂きます。

 

どんな言葉を声に出すの?

言葉はなんでもかまいませんが、

悪いイメージの言葉はやめておきましょう。

せっかく声に出して遊ぶ言葉ですから、

気持ちの良い言葉がいいですね(^-^)

「おはよう!」とか「レッツゴー!」など。

 

例は大分短い言葉ですが、

もう少し長くてもいいかもしれません。

文章より単語感覚で言える言葉がいいですね。

 

私の場合「フェラーリ」とか「セレブ」

等の言葉も日常使わず、

何故か少し笑えるワードなので

今の自分と少しギャップのある単語

を選んでも面白いかもしれませんヽ(´▽`)/

 

どのように声に出すの?

いよいよ声に出す時がやってきました。

あなたの選んだ言葉を声に出します。

キャラクターをイメージして下さい。

 

具体的に、

漫画やアニメのキャラクターでもいいですし、

自分の中で「話し方」や「声」に

好感が持てる人を想像して下さい。

 

「すっごい元気な人」とか

「声がダンディーなお笑い好き」とか

「なんでもオペラ調になってしまう人」

とかでもいいです。

 

イメージした人物はどんな風に話すかな?

と想像して下さい。

 

できればある程度具体的な

ビジュアルイメージを持った方が笑えます。

そのキャラクターに喋らせるわけなので(^O^)

 

声に出してみよう♪

キャラクターが具体的にイメージできたら、

そのキャラクターが

持っていそうなテンションで

「あなたの決めた言葉」を

あなたが声に出してみて下さい。

 

長州小力という芸人さんがいますが、

私は今長州小力をイメージして「フェラーリ」と言います。

 

「フェラァ~リ♪」(・∀・)キリッ

 

もちろんカメラ目線で、

口角上げて、キメ顔です。3秒静止です。

長州小力は一回では言うだけでは

納得できないので、

何度も「フェラァ~リ♪」(・∀・)キリッ

という練習を一人で車の中でします。

 

そんな想像を膨らませながら、

あなたもそのキャラクターに

なったつもりで、

言葉を声に出して下さい。

 

顔もイメージしたキャラクターに

合わせてくださいねヽ(*´∀`)ノ

 

イメージとして、

「すごい元気な人」「ダンディーな人」とか

抽象的な形を持った方はそれで構わないので、

その人が言いそうなテンションで、

選んだ言葉を声に出して下さい。

 

私はこの遊びを

一人でドライブしている時に

たまにやりますが、ドライブしてると、

当然「信号」が目に入ります。

入らないとまずいですね(^_^;)

 

そして、

「信号」をワードに声に出してみます。

 

しんごうーーー!

 

と熱血感に溢れた言い方や

 

し・ん・ご・う♥

 

と、ちょっとセクシーな言い方

 

信号だぜぇ?赤だから止まるぜぇ?

 

と、芸人のスギちゃんのような

言い方を想像して、声にしてみたりします。

深く考えなくても、思いついた言葉を

思いついたキャラクターで言えばいいのです。

自分が楽しければいいわけですからヽ(*´∀`)ノ

 

想像と実際のギャップが面白い

イメージしたキャラクターと同じ声は

なかなか出せないでしょう。

高い声が出ない、声に色気がでないなど。

でもそのギャップが笑えませんか?

 

むしろ、

笑える程度の追求にしといて下さい(^_^;)

追求していくと「ものまね」になっていきます。

 

でも気持ちはまねして下さい。

気持ちくらいまねする気がないと、笑えません(^_^;)

これきっかけに「ものまね」の道を考えるのも

それはそれでめちゃくちゃ面白いですけどね!

 

イメージと現実の差からいろいろ発見する

言葉を声にするという工程で、

自分のイメージと実際声に出したときの

差に気づきます。

 

そして、

なんでうまくできないのかな~

と喉の使い方考えてみたり、

キャラクターの声がそうである理由

「酒やけ」とか「何に対しても熱い言動」

だとかを、深く考え、理解しようとしてみたり

すると思います。

 

そうすると、

なんとなく声も近づけたりします。

自分だけが分かる程度ですが(^_^;)

そんな感じで、「声に出す行為」は

「イメージと現実を見る行為」である為、

思考する上で、笑えるわけではないですが、

割と面白い時間になるのです。

 

という事で、

今初めて自分の一人遊びの方法を

世に公開しました!

どんなもんでしょうか?

私はこんな事が日常の中にあります。

私はこれで笑えています(´▽`)

興味を持たれたら、

こっそりやってみてはいかがしょうか?

 

 


<スポンサーリンク>

-言葉

Copyright© 気になるおんらいん , 2023 All Rights Reserved.